• TOP
  • >
  • 常磐炭田の歴史

常磐炭田略年史

 西暦 和暦  常磐炭田地区 他炭田地区  主な出来事  
 開始年 元号  磐城地区  茨城地区
1470 文明     筑後国三池稲荷山にて発見  
1702 元禄 15      越前続風土記  
1837 天保 8       アメリカ船モリソン号浦賀入港
1747  延享 4       小名浜港開港
1846 弘化 3       ビットル少将来航
1849 嘉永 2       英国艦隊航
1851 嘉永 4   神永喜八らが製塩用に採掘    
1852 嘉永 5       ベリー来航
佐賀藩反射炉完成
1854 嘉永 7       日米和親条約調印
1854 安政 1 伝承 大平万次郎、本田弥曽次が好間地区で製塩用に採掘 徳川斉昭が大砲鋳造の為反射炉築造の指示    
1855 安政 2 伝承 片寄平蔵が石炭を発見した 水戸藩友部村にて石炭採掘し那珂湊へ回漕   箱舘藩北海道内石炭山の調査開始
1856  安政 3 片寄平蔵が白水弥勒沢にて石炭発見(いわき市史) 反射炉築造石炭を使用し銑鉄の溶解に成功 三池大ノ浦炭砿で洋式斜坑を開削 米総領事下田に在住
1857  安政 4 片寄平蔵が湯長谷藩の許可を得て弥勒沢に開坑     幕府軍艦教授所設置
1858  安政 5 平蔵石炭3,000俵江戸へ回漕
加納作平 白水川不動沢で石炭発見
神永喜八らを中心に石炭採掘・販売が活発に取り組まれる    日米修好通商条約調印
1859  安政 6 片寄平蔵らが横浜に石炭屋開設     横浜開港
1860  安政 7 片寄平蔵 47才で死亡     桜田門外の変
井伊直弼死亡
1864  元治 1   反射炉解体    
1868  慶応 4 加納作平が大総府小名浜石炭取締局より石炭御用達を下命 神永カ喜八平潟港で政府軍艦に石炭納入   戊辰戦争起こる
1868  明治 1     高島炭鉱で洋式竪坑を掘削  
1869  明治 2 水野忠治、加納作平が共同で白水炭鉱設立   高島炭鉱で蒸気巻上げ・蒸気ポンプを採用  
1871  明治 4 加納作平ロシア船に1,500俵の石炭売り渡す     ロシア船小名浜港入港
廃藩置県の詔書発令
1873 明治 6 加納作次郎死亡(60歳
浅野総一郎石炭販売の営業を始める
  三池炭山を官営 「日本坑法」公布
1874 明治 7     高島炭砿を官営  
1877 明治 10     後藤象二郎 高島炭鉱を払下げ
三池炭砿で通気竪坑完成
西南戦争勃発 
1881 明治 14     高島炭鉱 後藤より岩崎弥太郎に譲る  
1882 明治 15       渋沢栄一・大倉喜八郎ら東京電灯会社設立出願
1884 明治 17 磐城炭鉱社創立
小野田炭砿で横坑開削に着手
     
1885  明治 20 軽便鉄道敷設開通(小野田坑~小名浜港)      
1889  明治  22 磐城炭砿 小野田で斜坑を開墾      
1893  明治  26 竹内綱らが白水炭砿設立
磐城炭鉱社の株式化
     
1895  明治  28 入山採炭創立(初代社長=盛岡昌純)      
1896  明治 29 入山採炭社長に白井遠平就任
小野田竪坑の完成
小野田~湯本間専用鉄道
     
1897  明治  30 三星炭鉱創立
磐城炭砿の労働者ストライキ実施
磐城炭砿内郷町田坑に友子交際所をつくる
  平に磐城銀行創立 日本鉄道磐城線(上野~平間)開通
1900  明治  33 入山採炭社長=郷誠之助に     三池炭砿万田坑日本最新竪坑開削着手
1903 明治 36   茨城無煙炭鉱が火力発電所建設
常磐炭田で初の電力導入
   
1904  明治  37 好間炭鉱 平~好間炭鉱軽便鉄道敷設
磐城炭砿町田坑で坑内運搬に馬使用
    日露戦争起こる
1905 明治 38 磐城炭鉱町田竪坑水没事故.1年後再開
古河鉱業会社設立
湯本温泉保全組合設立
     
1906 明治 39 好間炭鉱設立社長に白井遠平      
1907 明治 40 磐城炭砿内郷坑で火災死者13名発生      
1908 明治 41 三星炭鉱 綴竪坑開墾に削岩機使用      
1910 明治 43 入山・磐城炭鉱が湯本村とそれぞれ温泉救済基金給付について契約 神永喜八死亡    
1913 大正 2 三星炭鉱 綴竪坑 水没事故により湯本温泉の湧出量激減      
1914 大正 3       第一次世界大戦始まる
1915 大正 4 好間炭砿 古河合名会社に経営移管
三星炭砿 綴砿 磐城炭砿に譲渡
    磐越東線平~小川郷開通
1916 大正 5 大日本炭砿が数鉱吸収合併して鉱区拡大を図る      
1918 大正 7 大日本炭砿湯本砿で機械採炭場建設着手     全国で米騒動が起きる
1919 大正 8 磐城炭砿 平夏井川畔に火力発電所竣工      
1920 大正 9 入山採炭 大倉組に譲渡      
1923 大正 12       関東大震災が起こる
1925  大正 14       常磐線の上野~平間が複線化
1927  昭和 2 磐城炭砿 山代吉宗解雇により労働争議激烈となる
白井遠平死亡
磐城炭砿町田砿で大火災発生死者134名
    金融恐慌起こる
1930  昭和 5 浅野総一郎死亡
古河好間炭鉱女子の坑内作業禁止
    世界恐慌が日本に波及
1931  昭和 6       満州事変起こる
1933  昭和 8       女子鉱夫の坑内労働深夜作業禁止
1937  昭和 12       陸軍省が石炭を国防上の重要産業として増産目標を設定
廬溝橋で日中両軍が衝突
1939  昭和 14 磐城炭砿、入山採炭両社で朝鮮人の集団「移入」が開始     国民徴用令公布
女子の坑内就業に関する特例公布   
1941  昭和 16       太平洋戦争起こる
1942  昭和 17 入山採炭と湯本財産区との温泉問題、県知事の調停により協定が結ばれる     捕虜を工場・鉱山の労務使用の為の規則公布
1943 昭和 18 入山採炭、磐城炭砿合併の契約書に調印      
1944 昭和 19 入山採炭、磐城炭砿合併し常磐炭砿となる
古河好間炭鉱 好間火力発電所竣工
常磐炭砿磐崎本砿の出炭開始
    決戦必勝石炭増産運動が始まる
1945 昭和 20       8/15第二次世界大戦終わる
GHQ財界解体に関する覚書を発表
労働組合法公布
1946 昭和 21       日本国憲法公布
傾斜生産方式が開始
1947 昭和 22 昭和天皇 常磐炭砿第6砿入坑     女子・年少者労働基準規則施行
1948 昭和 23 常磐炭砿・古河鉱業 集排法指定受ける     財閥同族支配力排除法公布
1949 昭和 24       ドッジ・ライン声明発表
平事件起こる
1950 昭和 25       朝鮮戦争起こる
特需景気
1953 昭和 28 年間石炭産出量1万屯以上の炭砿は常磐炭田で62社大小あわせて130の炭砿が稼働   朝鮮戦争休戦調印 
1954 昭和 29 常磐炭砿住吉1坑 台風により水没
上記 選炭場で水中貯炭荘が完成
     
1955 昭和 30 人員整理・一時帰休等が始まる     常磐共同火力設立総会開催
神武景気(下期から32年上期まで
1957 昭和 32       常磐共同火力営業運転開始
1959 昭和 34 常磐炭砿内郷鉱南2斜坑の採炭中止     三池争議起こる
1960 昭和 35 常磐炭砿 東部砿でドラムカッターを導入     じん肺法公布
1962 昭和 37       産炭地域振興事業団発足
スクラップアンドビルド方式
エネルギー供給量
石油52%:石炭48%
1964 昭和 39 古河好間炭鉱が閉山     東京オリンピック開催
1966 昭和 41       常磐ハワイアンセンター営業開始
いわき市(5市4町5村の合併)誕生
1967 昭和 42 常磐炭砿磐城工業所でレンジングドラムカッターを導入      
1970 昭和 45 常磐炭砿が常磐湯本温泉観光を吸収合併し常磐興産と商号変更     石炭の輸入依存率55.5%
1971 昭和 46 常磐炭砿磐城砿業所閉山 中郷砿で大出水事故で水没し閉山   常磐鹿島工業団地造成着工
1973 昭和 48       第一次石油危機始まる
1976 昭和 51 常磐炭砿西部工業所閉山      
1984 昭和 59       いわき市石炭・化石館開館